top of page
リユースで社会貢献したい法人の方へ
『リユースforきっず』に協賛したいと思ったら、まず社内調整を行って頂き、不要なPCのリユースと寄付プラン(10台か50台)をご決定ください。
その後、不要PCのリユースと教育プログラムを実施し、活動報告書をお届けします。
もちろん不明な点は、事務局が全面サポート致します。
下記詳細をご覧いただき気軽にお問い合わせください。
リユースforきっず by PCに協賛頂くまでの5ステップ
ステップ
1
ステップ
2
ステップ
3
ステップ
4
ステップ
5
協賛するか
を決める
不要なPCを
リユースする
こどもたちへ教育
プログラムを贈る
活動報告書
が届く
社内でリユース
活動を広める
協賛するか決める
ステップ
1
不要PCの処分方法として、処分コストが少なく、また環境に配慮した方法としてリユースがあります。
リユースするPCの一部を『リユースforきっず』に寄付頂くことで、こどもたちに教育プログラムを贈ることができます。


リユースするPCのうち10台か50台を寄付頂くことで、『リユース for きっず』に無償で協賛することができます。


ITとCSRなど部門を越えて社内調整が必要な場合は、事務局メンバーが説明のサポートを致します。
お気軽にご相談ください。

不要なパソコンをリユースする
2
ステップ
不要なPCは、パートナー企業である㈱パシフィックネットがリユース & リサイクルを行います。
回収からデータ消去までは無償で実施致しますが、証明書発行のみ有償となります。


㈱パシフィックネットのテクニカルセンターは、万全な情報セキュリティ体制のもと、リサイクル & リユースを行っています。

入退出の管理
外部からの侵入を防ぐため、入退室時にはカードキーによる認証を行っています。ISMSに準拠した管理体制を全支店で徹底して行っています。

媒体管理体制
書類やメディアはすべて鍵付きのキャビネットに保管。廃棄の際にはシュレッター処理を行い、情報機器からのデータ流出を防止しています。


防犯カメラ
社内体制


プライバシーマーク制度
適 用 規 格:JISQ15001 :2006準拠
認証登録番号:第10590075号
認証取得日:平成19年9月18日
国際的に整合性のとれた情報
セキュリティマネジメントに対する
第三者適合性評価制度です。
認証登録番号:IS506516
情報機器が保管される入荷場所から作業場まで、カメラを設置。外部から侵入はもちろん内部からもデータ漏洩を行えない環境づくりに努めています。
セキュリティ対策室を設置し、維持・運用・改善・監査を徹底。従業員教育、内部監査等フレームワークに準じた体制を敷いています。
ステップ
3
1社で50台寄付いただいた場合は1社単独でプログラムを開催、1社で10台を寄付いただいた
場合は5社合同でのプログラム開催となります。
1社で50台寄付した場合は、支援先・プログラム内容・開催時期を貴社で決めることができます。
こどもたちへ教育プログラムを贈る
アンカー 1

ステップ
4
報告書が届く
寄付頂いたPCをリユースし、こども向け教育プログラムを実施後、活動報告書を電子データにてお送り致します。なお活動報告書について、オリジナルデザインをご希望の場合や、動画制作・印刷物など別途ご要望がある場合は有償での対応となります。
有償
社内でリユース活動を広める
ステップ
5
定期的に生じる不要なPCや、年末年始の大掃除、社員の転勤などで出てくる不要な本を集めて寄付頂くことで、より多くのこどもたちへ教育プログラムを贈ることができます。
『リユースforきっず』を継続的に活動を続けるために、是非ご協力ください。
本のリユースについてはこちらをご覧ください。

bottom of page